WordPress をメンテナンスして行くと、WordPressのフォルダー構成、ファイル構成や、その役割を知りたくなる場合が有ります。
今回は、WordPress をメンテナンスやカスタマイズする上で基本的知識となる、WordPress のファイル構成を勉強します。
WordPress の根本を知りたい場合の予備知識として、押さえておきたいポイントを解説します。
ファイル構成の見方
そもそもフォルダー構成やファイル構成はどのように見たらよいでしょうか?
フォルダーやファイル構成の見方
すでに分かっている方は
ここは読み飛ばして下さい
フォルダーやファイル構成の見方には以下の2つの方法が有ります。
- レンタルサーバー内のファイルマネージャーを利用する
- WinSCPなどの転送ツールを利用して直接サーバーの中を見る
ファイルマネージャーの利用の場合
さくらインターネットでの例で説明します。(他のレンタルサーバーでも似たようなものだと思います)
ログインした最初のホーム画面に下記のようにファイルマネージャーのショートカットが有るのでそれをクリックします。
開くと以下のようにファイルマネージャーが、あなたのホーム 初期ネーム.sakura.ne.jp で開きます。
さくらインターネットのレンタルサーバーのOSは、FreeBSD ですので、この初期ネームが一つのサーバーのユーザーネームとなり、他のユーザーと同居(他のユーザーエリアはアクセス不可)するわけです。
WinSCPなどで直接サーバーにアクセスの場合
WinSCPは無料で使用出来るFTPよりセキュアなサーバーへの転送ツールです。
これを使用すれば、契約しているほとんどのサーバーにアクセスが出来ます。
以下からインストールが出来ます。
使用した時のイメージは以下のようで、左にあなたのPC、右にサーバーが来てドラックすることで、アップロード、ダウンロードが可能です。
接続を設定する場合、サーバー側ホスト名(ドメイン)、ユーザー名(FTPのユーザー)、パスワード(FTPのパスワード)が必要ですが、レンタルサーバー内のサーバー情報を見ればわかると思います。
ファイル構成
本題のWordPress のフォルダー構成、ファイル構成を説明します。
まずサーバーのWordPressアドレスの位置を前記のツールで開きます。
WordPressアドレスについては、インストールしたWordPressの下記を参照してください。
WordPressアドレスの位置がそのWordPressのメインフォルダーとなります。
メインフォルダー内のファイル
メインフォルダー内にはwp-admin, wp-content, wp-includesフォルダーの他、下記のファイルが有ります。
ファイル名 | 内容 |
---|---|
.htaccess | このフォルダー内の基本的なサーバー動作を決めるファイル |
wp-config.php | 基本的なデータベースへのアクセス設定を行います |
wp-settings.php | 基本設定、変数、定数、関数、クラスの定義、プラグイン呼出しを行います |
wp-login.php | ユーザーログイン画面処理、ユーザー認証を行います |
wp-activate.php | アカウントを有効化する処理を行います |
wp-trackback.php | 他サイトからのトラックバックを処理を行います |
wp-signup.php | マルチサイトで wp-login.php と同様の処理を行います |
wp-mail.php | お問い合わせフォームなどで生成されるメール送信処理を行います |
wp-load.php | wp-includesフォルダー内のファイルを扱うための処理を行います |
wp-cron.php | ページが読み込まれた時を基準のWordPress内CRON処理を行います |
wp-links-opml.php | リンク情報をXML形式で処理するためのファイル |
wp-blog-header.php | HTMLのheader情報を出力する処理を行います |
index.php | ページ表示に最初に起動され、テーマが有ればそれを、無ければデフォルトを表示します |
メインフォルダーの構成
メインフォルダー直下には上記のファイルの他に、以下の3つのフォルダーが有ります。
3つのフォルダーの概略を説明します。
wp-adminフォルダーの構成
WordPress管理画面表示に関する php, HTML, css, 画像ファイルなどがあり、管理画面表示とその処理全般を行います。
通常この中のファイルはカスタマイズの対象ではなく、WordPressを更新した場合変更される可能性が有ります。
変更しないようにしてください。
wp-includesフォルダーの構成
WordPressの基本処理のパーツ的な集まりで大きく分けて以下の2種です。
- APIとクラス
WordPress の基本的な機能を規定するAPIやクラスを提供します。 - 関数
WordPress の基本的な関数群を提供します。テーマやプラグイン開発者が利用します。
このフォルダー内ファイルもWordPressのバージョンアップにより更新されますので、変更しないようにしてください。
wp-contentフォルダーの構成
WordPressのテーマ、プラグイン、画像など以下3つにフォルダー分けされて存在します。
- テーマ
themes フォルダーにテーマごと格納されています - プラグイン
plugins フォルダーにプラグインごと格納されています - 画像など
uploads フォルダーに画像は、年月ごとフォルダー分けされて格納されています
オリジナルテーマなど制作する場合は、themes フォルダーにオリジナルな名前のフォルダーを追加して既存テーマのファイル構造と同じような構成でオリジナルを作成します。
まとめ
以上で、概略としてのWordPress のファイル構成の説明をしました。
今後、メンテナンスやカスタマイズしていく上で、WordPress のファイル構成の概略を知っておくのは、最初の一歩です。
まずこの構成を頭に入れ、どの部分をどのようにすれば良いかをイメージしましょう。
関連記事としてWordPressのデータ構造は下記を参照ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。