2023年夏よりGoogleアナリティクスがバージョンアップされGA4となり、徐々に前バージョンからGA4へ移行のアナウンスがGoogleから出ています。
前バージョンのままですと、アナリテックスにログインをした時、下記のようなバージョンアップ対応への要請文が出てきます。

Googleタグマネージャー用語の解説
Googleタグマネージャーは、企業のマーケティング部門で使える、複数サイト、複数チームで使用できるよう設計されているので、少々用語とか全体をイメージしていないと捉えどころがなくなります。
そこで用語の説明と全体のイメージから勉強して見ましょう。
まず全体のイメージとして、下記のような構成です。

- アカウント
- 
Google タグ マネージャーアクセス用のアカウントで、Gmailなどのアカウントに紐づけられます。 
- コンテナ
- 
設定情報を管理するための単位で、サイトごとにコンテナを割り当てます。 
- ワークスペース
- 
タグ、トリガー、変数の設定を行う単位です。コンテナ内に複数のワークスペースを設定できますが、個人の場合、コンテナ内に一つで良いです。 
 なお、無料版ではワークスペースは3個までとなっています。
- タグ
- 
Google タグ マネージャーから呼び出す外部サービスのタグです。利用で来るタグサービスの種類 
 当然 Googleアナリティクスも含まれています。
- トリガー
- 
タグを発動する条件(ルール)です。 
 GA4設定タグは「Initialization – Allpages」のトリガーを推奨
- 変数
- 
サイトやページに関する情報をしまう変数でタグやトリガーに渡されます。 
Googleタグマネージャーでタグを生成
Googleアナリティクスを入れる前段階として、何が何だかわからぬまま、タグが必要なのでGoogleタグマネージャー(GTM)からタグを取得しました。
Googleタグマネージャー
最初にログインした時、 header body 内に貼るタグが2つ出て来ましたので、ブログに設定しました。
wordpress の設定のところで設定をしました。
ブログのソースコードを表示して見ると、思惑通り、header 後部と body 前部に入れるタグが入っていました。
前バージョンUAからGA4に移行する方用に、YouTubeに”あや【主婦×ブログ×開業】”さんの分かりやすい説明がありましたので下記に貼りました。
YouTubeに”あや【主婦×ブログ×開業】”さんから引用 
私のように新規にGA4導入の方は少しやり方は違いますが基本は同じようです。
GTMのタグをWordpressに貼る
当サイトではSWELLをテーマとして利用しているので、外観>カスタマイズ よりSWELLの設定画面にて 高度な設定を選び設定しました。

 いっぺい
いっぺいタグ取得とブログへの設定が成功です~










